#15
メニコン創立70周年!
2月8日に創業70周年を迎えました!
- 
                                
                                
2月8日はメニコンの創業記念日。そして創立70周年!
 - 
                                
                                
田中恭一会長が日本で初めて角膜コンタクトレンズの開発に成功した日
 - 
                                
                                
当時、世界ではコンタクトレンズの研究がされ始めていた
 - 
                                
                                
田中恭一会長のコンタクトレンズへの思い~研究&開発
 - 
                                
                                
アメリカ人の将校婦人に話を聞いてから、わずか3カ月後にはプロトタイプのコンタクトレンズを完成させた
 - 
                                
                                
反対を押し切って田中恭一会長が自分の目にコンタクトを入れた
 - 
                                
                                
さらに改良を重ね、開発したコンタクトレンズを研究機関に持ち込んだ
 - 
                                
                                
当時は直径20㎜の強角膜レンズの研究が主流な中、会長は黒目の上だけをカバーする直径10㎜のレンズを開発
 - 
                                
                                
将校婦人に当時のコンタクトレンズを見せてもらっていたら開発できなかっただろうし、知識がなかったのもイノベーションにつながった
 - 
                                
                                
このようなメニコンの歴史を田中社長は会長から聞いていた
 - 
                                
                                
会長の父、社長の祖父は竹彫作家だった
 - 
                                
                                
会長はメガネの加工技術に才能を発揮していた
 - 
                                
                                
田中会長と社長、父と子の話。囲碁も将棋も好きだった
 - 
                                
                                
田中社長の眼科医の経験からメルスプランが生まれた
 - 
                                
                                
コンタクトレンズのユーザーが使い方を間違ってきた
眼障害を起こさないようにするには… - 
                                
                                
メルスプランはサブスクの先駆けだった
 - 
                                
                                
3年経っても具現化しないメルスプランを推奨するには
 - 
                                
                                
社長交代のお願い~世代交代~
 - 
                                
                                
これからの未来は?4月に70周年イヤーの発表!~9月に「あしたの瞳」上演
 - 
                                
                                
CM(メルスプラン)
 - 
                                
                                
END